スポンサーリンク

理学療法士が解説:10m歩行検査でわかること

歩行,移動

 10m歩行検査(10m歩行テスト)は、歩行速度だけでなく歩行能力を評価するための簡単で効果的な方法です。特に理学療法の分野で使用され、患者さんの下肢の機能や歩行時の安全性を評価することに役立ちます。

測定方法

 14~16mの平らで直線的な歩行路が確保できれば測定が可能です。そのうち計測するのは中央の10mです。

 スタートラインとゴールラインを明確にし、スタートラインから2~3mとゴールラインから2~3mは加速と減速のための余白として設けます。

 必要物品はストップウオッチです。スタートライン上に接したところでストップウォッチを押し、ゴールライン上に接したところでストップウォッチを押します。また、歩数も同様に計測します。

 精度を高めるために、2~3回実施し平均をとる方法と、最も速い時間を結果とする場合があります。

 計測するときの歩行の速さは、通常の速さ(自由歩行)最大の速さを測定するとさらに分析の幅が広がります。杖や装具など歩行補助具を使用してもいいです。

普段歩いている速さで(自由歩行)で測定が必要だが、数値が安定する最大の速さで測定することが多い

15mほどの直線距離の確保が必要なため、測定できる場所が限定される

比較的簡便な検査であり、必要物品も少ないためよく行われている検査

安全性と平衡能力

 歩行中のバランスや安全性について観察します。早く歩くときは転倒の危険性もあるので特に注意して実施します。バランス不良の時はそれに関連する評価を行うなど追加の介入を検討します。

歩行速度の計算と参考値

速さ(m/秒) = 10(m) ÷ 時間(秒)

 脳血管障害患者における歩行能力の自立度指標として報告があります。

 0.4m/秒以下 : 屋内歩行のみの歩行が可能です。

 0.4m/秒~0.8m/秒 :制限された屋外歩行ができる可能性があります。

 0.8m/秒以上 : 屋外歩行ができる可能性があります。

 1.0m/秒であれば横断歩行を渡り切れる可能性が高くなります。

ケイデンスの解説と計算

 ケイデンスとは1分間に何回回転できるかを数値化したものです。ケイデンスが高いほどよく動かしていることになります。自転車、マラソン、水泳などのスポーツで使用されていて、どのくらいの速さで足や手を動かしているのか指標となります。10m歩行においても足の回転を測定するため、この数値を利用します。距離と時間と回転数が分かればいいので、オリンピックでの100m走や水泳などで、テレビを見てながら測定し計算してみてください。金メダリストと日本選手権の選手のケイデンスを比較するとおもしろい結果が出ると思いますよ。

ケイデンス(rpm) = 10mの歩数 × 60秒 ÷測定時間 

ケイデンス(rpm)が60なら1秒に一回(一歩)、120なら1秒間に2回(2歩)

歩幅の解説と計算

 歩幅は一歩の幅の平均値を算出することができます。計算ではなく実測で行う場合もありますが、ここでは10m歩行で算出する方法です。片麻痺歩行であっても歩幅は一定であります。一定でない場合はその足がどんどん遅れていくため片方の足がおいて行かれるような歩行になります。歩幅が大きいほど大股で歩いていると推測できます。

歩幅(cm) = 1000cm(10m) ÷ 歩数

歩幅は身長、下肢長、筋力に関係するが70cmくらいで普通の歩幅と考えられる

速度を上げるにはケイデンスと歩幅を考えた戦略を

 歩行速度を上げるためには、回転率(ケイデンス)を上げるか歩幅を広げるかを考える必要があります。歩幅が広くできない時は足をちょこちょこといっぱい動かす(ケイデンスを上げる)ことで速度は上がります。回転率が上げられない場合は歩幅を広げることで歩行速度を上げることができます。その人の体の状態から、安全面を考慮に入れて、治療戦略を立てることが必要です。

 ケイデンスを上げるための筋力、筋タイプ、バランスはどのように向上するといいのか?歩幅を上げるための股関節周囲筋力、膝関節周囲筋力、バランスはどのように向上するといいのか?筋力のデータを測定して歩行速度改善のための戦略が立てれそうですよね。挑戦してみてください。

実際の測定結果から計算しました

 エクセルでフォーマット作成すると一瞬で結果が出ます。Aさんの数値を入力しました。自由歩行で測定しています。結果を見ると、歩行速度は屋外歩行レベル、また、横断歩道を渡り切れるレベルです。また、一回目は歩数が多く、それ以降は大股で歩行しているようです。このことより股関節周囲筋の筋力が高いと推測されます。筋力テストを行い、実際の筋力を測定しさらに分析をすることが必要です。速度を考えるにはケイデンスと歩幅に対して作戦を立てることで、より実践的なリハビリプログラムの作成ができます。みんなで頑張っていきましょう!!

 エクセルで計算式を入力します。上記で計算式を提示してありますので参考にして入力してください。単位は距離はm(メートル)、時間はs(秒)、速度はm/s(メートル/秒)、歩幅はcm(センチメートル)となっています。歩幅はセンチメートルに変換することに注意しましょう。

 この数値のAさんは、40歳代の筋強直性筋ジストロフィーの方です。下肢はMMT3~4、上肢は手指MMT1でそれ以外の上肢はMMT3、腹筋MMT1、胸鎖乳突筋MMT1、それ以外の体幹・頸部はMMT3です。2時間ほど立位を保持することができ、つかまれば階段の昇降が可能です。自由歩行での10m歩行を見てみると、平均速度は1.47m/sで自由歩行は問題ないレベルです。平均歩幅も76.9cmと広く、ケイデンスは114.4rpmと回転速度も申し分ありません。歩行状態は今のところ問題ないため、筋力の変化を把握する目的で定期的に10m歩行を測定しています。皆様も測定して活用してみましょう。

コメント