スポンサーリンク

ウーパー先輩が推薦 歩行分析の必読書 3冊紹介

「歩行分析の基礎」は、理学療法士やリハビリ専門家が必ず押さえておきたい歩行分析の教科書です。この書籍を通じて、歩行の基本から障害時の評価技術までを学び、臨床能力の向上を目指しましょう。本記事で、書籍の詳細とその臨床への応用例を紹介します。

 ウーパー先輩が推薦する「歩行分析」に関する書籍ベスト3は以下の通りです。

1. 臨床に役立つ歩行運動学 畠中泰彦著

1. 臨床に役立つ歩行運動学 畠中泰彦著 運動と医学の出版社 5,500円(税込み) 2022年11月25日発刊

 臨床現場で実践的に役立つ歩行分析の入門書。異常歩行の原因と対策について詳細に解説されていてます。分析が苦手な人も異常歩行をパターン化した図を参考にして、初期接地、立脚中期、前遊脚期の際に見なければいけないところと解釈が非常に優れています。読めば即臨床で役立てられると思います。これで5,500円はお買い得だと思います。

2. ペリー歩行分析原著第2版 正常歩行と異常歩行 Jacquelin Perry著 

2. ペリー歩行分析原著第2版 正常歩行と異常歩行 Jacquelin Perry著 医歯薬出版 9,900円(税込み) 2012年3月1日発刊

 みんながよく知っている、または持っている書籍でしょう。歩行周期の呼び方もこの本より修正されました。学会や講演会ではこの歩行周期の呼び名が必須なので、昔の呼び方で覚えていた私は覚え直しをしたことを思い出しまします。世界的な名著で、正常歩行と異常歩行について体系的にまとめられていて、リハビリテーション分野における「バイブル」とされています。

3. 姿勢・動作・歩行分析(PT・OTビジュアルテキスト)第2版 畠中泰彦著

3. 姿勢・動作・歩行分析(PT・OTビジュアルテキスト)第2版 畠中泰彦著 羊土社 5,435円(税込み) 2015年9月28日発刊

イラストや写真が豊富で、ビジュアル的に分かりやすく書かれています。姿勢・動作・歩行分析の参考書であると思います。現場で役立つ情報が詰まっていますのでご一読を。

  

ホームへ戻る

    このフォームはスパムを低減するために Akismet を使っています。 データの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

    コメント