お勧め

お勧め

ウーパー先輩が推薦 歩行分析の必読書 3冊紹介

「歩行分析の基礎」は、理学療法士やリハビリ専門家が必ず押さえておきたい歩行分析の教科書です。この書籍を通じて、歩行の基本から障害時の評価技術までを学び、臨床能力の向上を目指しましょう。本記事で、書籍の詳細とその臨床への応用例を紹介します。
お勧め

ワンランク上のリハビリギア

自分が気に入ったギアを持っているだけで、気持ちが上がり、自分自身レベルが上がった気分になる。仕事の質も向上していると感じられる。そんな物品を厳選して紹介します。私自身使用し、クールで素敵になりました(笑)
お勧め

ネット購入であなたのライフスタイルに潤いを

仕事で忙しく買い物に行けないあなたへ。コロナ禍でゆっくり買い物ができませんでしたよね。私はネットで購入することを覚えました。日用品から生活雑貨、生鮮食料品まであらゆるものが自宅で受け取れます。自宅で一人暮らしの高齢者もネットを使用することができれば生活の質が高まります。
お勧め

リハビリに関連する、お薦めの書籍

これぞ!という本を厳選して紹介します。必ずお役に立つ一冊です。
お勧め

解剖学の本の購入で迷っているなら絶対これ! プロメテウス解剖学アトラス 運動器系 第3版

解剖学の本はいっぱい買いましたが、最終的にはプロメテウス解剖学アトラスを一番よく使っています。私は英語版の書籍と電子ブックを使用しています。絵で描かれてますが非常に美しく、筋、靭帯、関節包などはもちろん、神経、血管までもリアルに描かれています。
お勧め

ICFコアセット 臨床実践のためのマニュアル 書籍の紹介

問題分析に重要ですが、本気で取り組むと非常に難易度が高く、項目数が多いため部分的なところをつまんでICFとしているのが現実でしょう。ただ、よく読んでみると時間と労力を費やして開発していることがわかり、臨床の現場で本当のICFを使ってみようと思うはずです。
お勧め

国際生活機能分類(ICF)についての解説

2001年5月、WHOで国際生活機能分類(ICF)が採択されました。ICFは多岐にわたってチェックでき、内容としても非常によくできていると思う反面、臨床で活用しようとすると項目の多さから時間も手間もかかり分析にたどり着くまで大変であると感じています。ただ、一度詳細な項目からICFを行ってみる体験が必要と考え、WHOの意向に沿って解説します。
お勧め

2021 脳卒中ガイドライン 急性期、回復期、生活期のリハビリに必携です

脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、無症候性脳血管障害、その他の脳血管障害の治療方針について、現在のエビデンスに基づいた治療方法について書かれています。また 亜急性期以降のリハビリテーション診療についても記述があります。病院で脳卒中にかかわっているスタッフは必読の書籍です