運動器疾患

基本動作

基本動作における立ち上がりの必要な条件と姿勢保持のバランスの関連

 基本動作とは寝ている姿勢から立っている姿勢、その逆の立っている姿勢から寝ている姿勢になるまでの一連の動作を指します。起き上がり、立ち上がりが基本動作に相当します。また、姿勢保持は座位や立位のように動きは伴っていませんが、その姿勢を保持するために制御機構を駆使しています。
日常生活動作

日常生活動作(ADL)の評価法

 日常生活動作の定量的評価法はBarthel Index(BI)とFunctional Independence Measure(FIM)の2つが代表格です。BIは介護保険で利用されている方の計画書で使用され、FIMは病院で使用され、FIMの改善度合いによって診療点数に関係するため使用が分かれています。私個人としてはFIMで統一したほうがいいと思っています。
歩行,移動

衝撃的事実!あなたの歩行評価と治療方針が間違っているかも!?正常歩行から、足の引っ掛かりを分析。

正常歩行と一言で言っても、そもそも正常とはどのようなものなのでしょうか。人にぶつかることが多い人や常に疲れた感じでゆっくりと歩く人。遠くからでも足音が聞こえるぐらいバタバタと歩く人。股関節の外旋が強くオラオラ系で歩く人。踵接地がほとんどなく足部前面接地で歩く人。でも日常では普通に生活しています。生活が普通にできる人が正常歩行?
ROM,MMT,Pain

関節可動域検査と最終域感による関節構造分析

関節可動域検査の方法と最終域感についての記載。痛みの分析や可動域制限の分析の一助となるかもしれません。