歩くときフラフラ体が定まらないときやいきなり一歩が大きく出すぎて転倒しそうになる、または物を目的の場所まで運べない時や力加減がわからないような時は失調を疑いましょう。
小脳の障害だけでなく感覚障害や脊髄の障害でも失調症状があらわれるときがあります。
失調の定義として「運動麻痺を伴わないこと」とありますが、左右で比較すると明らかな麻痺が見られることが多いです。
企図振戦、測定障害、失調様歩行、失調様発話、力の調節ができない、反復拮抗運動障害など特徴のある動作が見られ、筋緊張は低下しています。一つ一つ症状に合わせて動作の試験を行い確認しましょう。
手回内・回外試験 hand pronation supination test
軽く肘を屈曲し、手の回内回外をできるだけ早く反復するようにします。両側同時に行うと、障害側の症状が増強され異常が目立つ場合があります。うまくできない場合は反復拮抗運動障害(dysdiadochokinesis)と判定されDDK(+)と記載します。
鼻指鼻試験 nose-finger-nose test
患者さんの第2指を検者の第2指の指先と患者さんの鼻のあたまとの間を行き来する動作を繰り返します。
測定障害dysmetria は指が正確に到達するかで判定します。
企図振戦intention tremor は目的物に近づくほど著明になることで判定します。
運動分解decomposition は指を自分の鼻に持っていくときに肩関節が屈曲してから肘が屈曲を始める現象のことです。
踵膝試験 heel-shin test
仰臥位で踵を反対側の膝に正確に乗せ、すねに沿って足首までまっすぐ踵をすべらせる検査です。まっすぐ円滑にできず速度が変化し、左右に動揺するのは測定障害によるものと考えられます。
膝打ち試験 knee pat test
仰臥位で踵で反対側の膝を叩いてもらいます。踵が正確に膝につかず左右にずれ、上下の運動の幅が大きくずれ不規則となった場合、測定障害と反復拮抗運動による運動失調と判定します。
Stewart-Holmes反跳現象
患者さんの前腕に検者は抵抗を与え、患者さんの胸部に向かい強く肘を屈曲するように指示します。その後、検者はいきなり手を放します。
正常であれば胸を打つことはありませんが、筋トーヌスの低下があると自分の胸を強く打つことになります。検者は胸を打たないように反対の手で患者さんの手を受け止めます。
体幹運動失調 trunk ataxia
患者さんをベッドに深く坐っていただき両足を床から離します。その時上体が不安定になります。
Scale for the assessment and rating of atasia (SARA)
一番当てはまる点数を付けます。
1~4の項目はそのままですが、5~8の項目は左右の点数をつけて左右の平均を点数とします。全部の合計点を算出します。
1 歩行
以下の2種類で判断します。
①壁から安全な距離をとって壁と平行に歩き、方向転換します。
②帰りは介助なしで継ぎ足歩行(つま先に踵を継いで歩く)を行います。
0:正常 歩行、方向転換、継ぎ足歩行が困難なく10歩より多くできる(1回までの足の踏み外しは可)
1:やや困難 継ぎ足歩行は10歩より多くできるが、正常歩行ではない
2:明らかに異常 継ぎ足歩行はできるが10 歩を超えることができない
3:普通の歩行で無視できないふらつきがある 方向転換がしにくいが、支えは要らない
4:著しいふらつきがる 時々壁を伝う
5:激しいふらつきがある 常に、1 本杖か、片方の腕に軽い介助が必要
6:しっかりとした介助があれば10mより長く歩ける 2 本杖か歩行器か介助者が必要
7:しっかりとした介助があっても10mには届かない 2 本杖か歩行器か介助が必要
2 立位
被検者に靴を脱いでいただき、開眼で、順に①自然な姿勢、②足を揃えて(親趾同士をつけ
る)、③継ぎ足(両足を一直線に、踵とつま先に間を空けないようにする)で立っていただきます。各肢位で3 回まで再施行可能で、最高点を記載します。
0:正常 継ぎ足で10秒より長く立てる
1:足を揃えて、動揺せずに立てるが、継ぎ足で10秒より長く立てない
2:足を揃えて、10 秒より長く立てるが動揺する
3:足を揃えて立つことはできないが、介助なしに、自然な肢位で10 秒より長く立てる
4:軽い介助(間欠的)があれば、自然な肢位で10 秒より長く立てる
5:常に片方の腕を支えれば、自然な肢位で10秒より長く立てる
6:常に片方の腕を支えても、10 秒より長く立つことができない
3 座位
開眼し両上肢を前方に伸ばした姿勢で、足を浮かせてベッドに座ります。
0:正常 困難なく10 秒より長く坐っていることが出来る
1:軽度困難、間欠的に動揺する
2:常に動揺しているが、介助無しに10 秒より長く坐っていられる
3:時々介助するだけで10 秒より長く坐っていられる
4:ずっと支えなければ10 秒より長く坐っていることが出来ない
4 言語障害
通常の会話で評価します。
0:正常
1:わずかな言語障害が疑われる
2:言語障害があるが、容易に理解できる
3:時々、理解困難な言葉がある
4:多くの言葉が理解困難である
5:かろうじて単語が理解できる
6:単語を理解できない 言葉が出ない
5 指追い試験
被検者は楽な姿勢で座っていただき、必要があれば足や体幹を支えても良いです。検者は被検者の前に座ります。検者は、被検者の指が届く距離の中間の位置に、自分の人差し指を示します。被検者に、自分の人差し指で、検者の人差し指の動きに、できるだけ早く正確についていくように指示します。検者は被検者の予測できない方向に、2 秒かけて、約30cm、人差し指を動かします。これを5 回繰り返します。被検者の人差し指が、正確に検者の人差し指を示すかを判定します。5 回のうち最後の3 回の平均を評価します。
0:測定障害なし
1:測定障害がある 5cm 未満
2:測定障害がある 15cm 未満
3:測定障害がある 15cm より大きい
4:5 回行えない
原疾患以外の理由により検査自体ができない場合は5とし、平均値、総得点に反映させない。
6 鼻-指試験
被検者は楽な姿勢で座ってもらい、必要があれば足や体幹を支えてよい。検者はその前に座る。検者は、被検者の指が届く距離の90%の位置に、自分の人差し指を示す。被検者に、人差し指で被検者の鼻と検者の指を普通のスピードで繰り返し往復するように命じる。運動時の指先の振戦の振幅の平均を評価する。
0:振戦なし
1:振戦がある 振幅は2cm 未満
2:振戦がある 振幅は5cm 未満
3:振戦がある 振幅は5cm より大きい
4:5 回行えない
原疾患以外の理由により検査自体ができない場合は5とし、平均値、総得点に反映させない。
7 手の回内・回外運動
被検者は楽な姿勢で座ってもらい、必要があれば足や体幹を支えてよい。被検者に、被検者の大腿部の上で、手の回内・回外運動を、できるだけ速く正確に10 回繰り返すよう命ずる。検者は同じ事を7 秒で行ない手本とする。運動に要した正確な時間を測定する。
0:正常 規則正しく行なえる。10 秒未満でできる。
1:わずかに不規則 10 秒未満でできる。
2:明らかに不規則 1 回の回内・回外運動が区別できない、もしくは中断する。しかし10 秒未満でできる。
3:きわめて不規則 10 秒より長くかかるが10 回行える。
4:10 回行えない。
原疾患以外の理由により検査自体ができない場合は5とし、平均値、総得点に反映させない。
8 踵-すね試験
被検者をベッド上で横にして下肢が見えないようにする。被検者に、片方の足をあげ、踵を反対の膝に移動させ、1秒以内ですねに沿って踵まで滑らせるように命じる。その後、足を元の位置に戻す。片方ずつ3 回連続で行なう。
0:正常
1:わずかに異常 踵はすねから離れない
2:明らかに異常 すねから離れる(3 回まで)
3:きわめて異常 すねから離れる(4 回以上)
4:行えない (3 回ともすねにそってかかとをすべらすこ
とができない)
原疾患以外の理由により検査自体ができない場合は5とし、平均値、総得点に反映させない。

コメント