機能障害に関する必要な検査項目です。
順番に沿って検査を進めることをお勧めしますが、病態や状況に応じて検査項目を選択し、また、検査自体の必要な項目に絞って効率よく検査を進めても良いと思います。
さらに精査が必要だと思われたとき、精度の高い評価を行うことは重要です。脳卒中の評価を中心に記載しましたが、そのほかの疾患でも必須の項目がほとんどなので、ぜひすべてに目を通してくださいね。
精神機能評価の種類と実施方法
関節可動域検査と最終域感による関節構造分析
大まかに関節可動域を測定することは必要です。痛みや日常生活で問題がある際には精度を高めた関節可動域検査が必要です。日整会より新しい評価法の提示がありました。ご確認ください。臨床上一番重要なのは最終域感から動かなくなる要因の組織の判定をすることがとても重要となります。
詳細は画像をクリック!!
腱反射と被動性テストから筋緊張のタイプ分類をする
運動麻痺の程度を測定する評価項目について
感覚検査の方法について徹底解説
歩行や日常生活動作において、治療戦略立案の際に重要になることがあります。また、自宅に戻るときの生活上の注意点の指導にも役立ちます。表在感覚、深部感覚、複合感覚の検査方法をまとめました。
詳細は画像をクリック!!
バランスに関連する評価について
バランスに関連する評価として、片脚立位検査、Berg Balance Test、Functional Reach Testを紹介しています。
また、Timed up and Go Testも紹介します。
詳しくはこの画像をクリック!!
運動負荷に関する評価について
嚥下障害の症状と原因。その対処法は?
嚥下障害は口腔、咽頭喉頭部の機能低下により食道まで食塊を運ぶことが困難な状態です。
困難な状態から気管に入ってしまうと誤嚥となり肺炎につながり危険です。麻痺だけでなく徐々に口腔内の筋力が衰えることでも嚥下障害が発生することがあります。
詳細は画像をクリック
失調症状の説明と測定方法について
失調症状を診るための検査として、手回内・回外試験、鼻指鼻試験、踵膝試験、膝打ち試験、Stewart-Holmes反跳現象、体幹失調を載せました。客観データ測定としてSARAを紹介しています。
詳細は画像をクリック!!
高齢者の日常生活自立度判定基準と認知症高齢者の日常生活自立度判定について

毎日仕事で忙しいあなたへ。日用品の買い物はAmazonが便利です。洗剤、トイレットペーパー、化粧品など1個からも大丈夫です。
コメント