歩行,移動 TUG Test(Timed Up & Go Test)の測定方法とカットオフ値 TUG Test(Timed Up & Go Test)は歩行と立ち上がり、方向転換、座るといった一連の動作を観察し測定することが可能です。また動的バランス能力も検査でき、下肢の協調的な筋活動、方向転換の際のバランスや立ち直り反応、下肢の支持力を一度に確認できるためよく行われています。 2023.07.14 歩行,移動活動
バランス Berg Balance Scale (BBS) 動的バランス検査について解説とカットオフ値 一般に動的バランスの検査としてBerg Balance Scale(BBS)は取り扱われているが、より複合的な動作課題の検査としての位置づけになります。カットオフ値として屋外歩行が困難となる値を45点としているが、この点数前後でこのようになる方もいれば、歩行補助具によって外出が自力で可能な方も多くみられる。36点未満を転倒危険群として病院内で歩行自立を禁止しているところがあるようだが、日常生活の中でどの動作がどのように危険なのかを検証しないで点数のみで判断をすることはやってはいけないことだと思います。 2023.07.14 バランス
麻痺,失調 レイミステ反応の全てを徹底解説! レイミステ反応とは、下肢の内転内旋の動きが伴う対側性連合反応のことです。健側下肢に内転するように指示し検者は健側下肢に内転しないように抵抗をかけます。患側下肢が内転方向に動きが見られればレイミステ反応陽性となります。 2023.07.10 麻痺,失調
コラム 「職場をやめたい」と,相談受ける 「職場をやめたい」は、よく相談を受ける内容です。入職したばかりの新人さんからベテランさんまで、非常に多くの人が思っています。自分の働くことの理想と現実が離れていることが原因のようです。どのように解決できるか、いろいろ考えてみましょう 2023.06.23 コラム
お勧め 解剖学の本の購入で迷っているなら絶対これ! プロメテウス解剖学アトラス 運動器系 第3版 解剖学の本はいっぱい買いましたが、最終的にはプロメテウス解剖学アトラスを一番よく使っています。私は英語版の書籍と電子ブックを使用しています。絵で描かれてますが非常に美しく、筋、靭帯、関節包などはもちろん、神経、血管までもリアルに描かれています。 2023.06.19 お勧め
麻痺,失調 失調症状の説明と測定方法について 歩くときや物の扱いがうまく行えない時は失調症状を見ましょう。失調で見られる症状の特徴は反復拮抗運動障害、測定障害、企図振戦、運動分解です。失調症状は小脳の問題だけでなく感覚障害などでも失調症状があらわれるときがあります。 2023.06.18 麻痺,失調
疾患・医学全般 胸部単純エックス線の読影についての解説 胸部単純エックス線画像の影読についての解説。リハビリでは胸部エックス線画像は重要な情報を得ることができます。胸部エックス線画像のABCDE Step解釈法と胸部エックス線画像について解説しました。 2023.06.17 疾患・医学全般
疾患・医学全般 心臓エコー検査とは?検査の流れや発見できる異常を徹底解説! 心臓エコー検査(超音波検査)でわかる心臓の状態や異常、検査の流れ、メリット・限界について詳しく解説します。非侵襲的で安全な検査方法で、心臓病の早期発見に役立つ重要な情報を提供します。 2023.06.17 疾患・医学全般
疾患・医学全般 心電図の診かた まずは12誘導の心電図波形の用紙を見てみましょう。心臓の関係する電気的信号を体表面から記録した波形が記されています。波形には名前がついていてⅠ Ⅱ Ⅲ aVR aVL aVF V1 V2 V3 V4 V5 V6 と12個あります。正常の波形でこの12個それぞれ特徴のある波形を見ることができます。それではひとつずつ見てみましょう。 2023.06.17 疾患・医学全般
疾患・医学全般 肺音と心音を聴診する方法 【刻印対応】リットマン 聴診器 クラシック3【15色/全28色】3M Littmann Classic III ステート【国内正規品】【あす楽対応】価格:15,000円(税込、送料無料) (2023/7/12時点) 楽天で購入 【刻印対応】... 2023.06.17 疾患・医学全般